「沖縄は住むところではないよ」
SNSなどでよく聞く意見です。
こう言われると「いつか沖縄に住みたい」と思う人は不安になりますよね。
でも移住して13年目の今、私はこの意見には反対です。
確かに、沖縄は独自の文化がありますが、「住むところではない」とは思いません。
むしろ「沖縄に住んで良かった!」と思うときの方が多いです。
移住13年目だから語れる、住みやすいと感じるところ、住みにくいと感じるところを語ります!

リゾートバイトで沖縄移住を叶えたユナ
・沖縄でのリゾバ経験は10回以上
・リゾバで結婚して沖縄移住した人/移住歴13年目
・SNSで募集してたリゾートバイトに応募したらブラック企業で散々な目に
・「こんなはずじゃなかった」を防ぐために女子目線でリゾバ情報を発信します
沖縄は住むところではないと言われたけど、住んだら最高だった理由
沖縄で今暮らしていて、大きな不満はありません。
むしろ13年目でも「沖縄最高」と感じることがまだまだあります。
地元の友達に「沖縄なんて住むところではなくない?」と言われることもありますが、移住して本当に良かったです。
ここでは、沖縄が過ごしやすいと感じる理由を、自分なりに言語化してみました。
一年中 過ごしやすい

沖縄、本当に過ごしやすいです。
- 冬にコート着なくても外出できる
- 12月でも半袖で過ごせる日がある
- 乾燥もあんまりしないから肌荒れしない
- 花粉がない
夏は日差しが強いけど、気温は東京や大阪よりも低いこともあります。
とくに冬!ヒートテックも厚手のコートも不要なのは、本当にありがたい!
もちろん寒い日もあるけど、内地の寒さほどではない!
あとは冬でも乾燥しないから、肌荒れもしなくなりました。
アレルギー体質なので、乾燥しないのは本当に嬉しい!
ほど良く田舎で、ほど良く都会的
沖縄本島は今、田舎の良いところと都会の良いところ、両方楽しめます!
私が移住した13年前は、テレビに出るようなチェーン店は沖縄には少なかったんですが、
今はイオンモールもパルコもできました!
有名チェーン店もほとんどあります!(ないのはサイゼリアとIKEAくらいかな)
コストコもできたので、食の満足度も上がりました。
チェーン店だけではなく、おしゃれなカフェもたくさんなので外食で困ることはほぼないです!
でも、車で少し行けば、ゆったりとした田舎の雰囲気も楽しめます。
海も綺麗だし、やんばるの方は自然いっぱいで気持ち良い。
この田舎も都会も、ちょうど良く楽しめるのが沖縄の良さだと思います。
子育てがしやすい

沖縄は子供が多いです。
周りには、4人兄弟の子どももたくさんいますし、マンションも子どもがいる家族ばかり住んでいます。
公園や室内遊び場がたくさんあるし、子供がうるさくて文句言われるような経験をしたことがありません!
逆に、どこでも子供ウェルカムな雰囲気だから、安心してカフェやホテルでの外食も楽しめます。
(もちろん子供NGのお店もありますが)
とくにすぐ近くで海遊びできることは、子供にとって最高の環境だと思います!
沖縄移住13年目で「住むところではないかも」と感じるとき
まだまだ沖縄で暮らすつもりですが、日々の中で「沖縄だと大変だな」と感じることも確かにあります。
「住むところではない」と言われるのは、こんな理由からだと思います。
身内に何かあったときに、移動するのが大変
例えば内地であれば、隣の県に行くにも車や電車で行けるけど、沖縄には飛行機しか手段がありません。
沖縄だけで暮らしてる分には良いですが、身内に何か大変なことがあった時にすぐ駆けつけられません。
飛行機に空きがあったとしても、急に取る飛行機のチケットはめちゃくちゃ高いんですよね。
ちなみに、お正月や夏休みに、実家に帰省となると帰省費がかなり高いです。
未就学児のときは平日を狙って帰っていましたが、小学校になると平日にたくさん休んで帰省するのも難しくなりました。
毎年帰省費用を貯めるのに必死です(笑)
閉鎖的なコミュニティーが居心地悪いときも
沖縄で、移住者だからといって冷たくされた経験は今まで一度もありません。
でも沖縄で子供の頃から育ってきた人たちには独自のコミニュティがあります。
例えば子どもが通う保育園では、ほとんどの人が昔からの知り合いだったりするんです。
同級生だったり、親戚だったりということが多く、昔話をされると全く会話に入れません。
子育てして、ママ友が増えていくと、自分はよそ者なんだなと感じるときがあります。
物価が高くて賃金が安い
沖縄の最低賃金は、低いです。
東京や大阪と比べると、沖縄は本当に稼ぎにくいな、と思います。
でも物価も決して安くないんですよね。
スーパーで買う野菜や食品は、内地よりも高め。
家賃も決して安くないし、土地価格は年々上昇しているので家を建てるとなると、かなりの費用になります。
困らず生活するためには、スキルや資格があった方が良いと思います。
どこでも働けるWeb関係のスキルがおすすめです。
湿気対策が大変
一年中過ごしやすい沖縄だけど、唯一湿気の対策が大変です!!!
除湿しないと、服やカバンもカビる。雛人形もカビる。
調味料なども、冷蔵庫に入れておかないとすぐにカビます。
着物が好きだったり、ブランドものの革バッグや革靴が好きな人はなるべく実家に置いておくのがおすすめです。
沖縄ではすぐカビるのでお手入れが大変です。
お米はもちろん、なんでも冷蔵庫に入れないとすぐダメになるので、大きい冷蔵庫も必要です。
沖縄暮らしのメリットだけを活かす!後悔しない生活の工夫
時給の低さ・孤独感を解消できれば、沖縄の生活は快適です!
移住後に後悔しないために、やっておいた方が良いなと感じることを紹介します。
柔軟に対応できる働き方を選ぶ
沖縄で、お金に不自由なく暮らすには、柔軟に働ける力が必要です。
移住後の仕事が不安ならWebスキルを身につけて、沖縄の時給に振り回されない働き方ができるようにしておくのがおすすめです!
- Webマーケティング
- Webライター
- Webデザイン
- AIスキル
例えばWebスキルがあれば、リモートワークで内地の会社に勤めることができます。
私も、Webライターとして収入を得ているので時給で悩むことはありません。
また知り合いのいない沖縄に住んでいるからこそ、時間にも場所にもこだわらない働き方ができると子育てもしやすいです!
沖縄移住する人には、Webスキル身につけることおすすめします!
Webスキルのスクールは補助金をもらえるところもあるので、上手に活用してください。
>給付金をもらいながらWebスキルを身につけられるインターネットアカデミー
移住者のコミュニティを見つける
何度も言いますが、沖縄で移住者だからといって冷たくされたことは今まで一度もありません。
でも沖縄出身の人だけのコミュニティだと、昔話についていけなかったり、居心地の悪さを感じることもしばしば。
だからこそ、移住者は移住者のコミニュティに属してることが多いです!
コミュニティといっても、厳格なものではありません。
出会えれば、移住者同士だとすぐ仲良くなれます。
そして移住者は年々増えてるように感じます!
子供の保育園の同級生には、たくさんの移住者さんがいました。
もしなかなか出会えない場合はSNSなどを通じて、知り合いを増やすなどもおすすめですよ!
先にお試し移住する
湿気がある・沖縄特有の文化がある・車社会がしんどい
など住んでみないとわからない沖縄の暮らし。
自分にとって、沖縄暮らしが合うか合わないか判断に迷うなら一度お試し移住してみましょう。
おすすめはリゾートバイト(住み込みバイト)です。
3ヶ月ほど、住み込みで働いてみて沖縄の暮らしを体験してみてください。
個人的に、住み込みバイトで体験してから移住した人は、長くいる人が多い気がします。
周りにも、まずは住み込みバイトから始めた人が多いです。
住み込みバイトは、求人サイトにも掲載されてますが、リゾートバイト派遣会社を通すと待遇が良いです。
寮費だけではなく、食費や光熱費が無料な求人もたくさんあります!
移住のためのお金を貯めれるし、沖縄暮らしを体験できるので一石二鳥です。
おすすめのリゾートバイト派遣会社はこの記事にまとめています。

沖縄は住むところではない?移住者がよく聞かれる質問
本当に沖縄って住みにくいんですか?
住みにくいと感じる部分もありますが、13年住んだ今でも沖縄は暮らしやすい!と実感しています。
冬は厚着しなくても良いし乾燥しすぎない、夏は暑いですが最近は内地よりも涼しいと聞きます。
合う合わないもあるので、住み込みバイトなのでお試し移住し、自分に合うかを確認するのがおすすめです。
沖縄の仕事は時給が低いから生活が苦しくなりますか?
沖縄の時給は低く、物価は高いため、仕事次第では生活が苦しくなることもあります。
お金が足りない!とならないように柔軟な働き方ができるWebスキルを身につけておくのがおすすめです。
沖縄の人って、よそ者に冷たいって本当?
沖縄に移住して13年目ですが、移住者だからといって冷たくされたことは一度もありません。
周りからも、移住者だから意地悪されたという話を聞いたことはありません。
子どもも長く沖縄で小学校に通ってますが、移住者が理由で意地悪されたことはないです。
ただ、地元トークに入れずに疎外感を感じるときはありますが、これは沖縄以外の土地に移住してもあるあるなんじゃないかなと思います。
(地元の東京でも、同級生と集まれば地元トークします)
台風ってどれくらい大変?
台風自体は、外にある飛びやすいものを閉まったり、窓ガラスにテープ貼ったり、買い出しを済ませておけばそんなに大変ではないです。
ただ台風の影響で停電してしまうと、電気が使えないので辛いです。
地域によりますが、私の住む地域では電気の復旧までに3日以上かかったときもありました。
なので停電が不安なら、復旧の早い都会の方に住むことをおすすめします!分譲マンションなども復旧が早いようです。
うちは普通のマンションなので、停電用にポータブル電源を買いました。
一つ持っておくと安心感があるので、沖縄に住むなら用意しておくのがおすすめです。
子育てや医療体制は大丈夫?
子どもが多いので、地域によっては待機児童もいます。
ただ認可外の保育園もどんどん増えているので、保育園落ちても選べる選択肢は多いです。
医療も、大きな病院がいくつかあるので、さまざまな検査にも対応しています。
地域によっては、病院遠い〜となるかもですが、基本的には苦労したことはないです。
沖縄暮らしで通販の不便はない?
Amazonは沖縄でも送料無料です!
大きな家具でも、日用品でもAmazonなら送料気にせず買えるので不便ではないです。
プライム会員だと、届くのも早くて苦労したことはありません。
沖縄移住で後悔しないためにやっておくことはある?
正直住んでみないと、沖縄暮らしが合うかはわかりません。
なのでお試し移住からスタートするのがおすすめです。
私もリゾートバイトでお試し移住をしてから、本格的に移住しました。
子連れは難しいかもですが、カップルや夫婦で一緒の寮に住めるリゾートバイトもあります。
旅行で来るのと、暮らすのでは全く違います。
リゾートバイトでお試し移住することで後悔を減らせますよ!