※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

 

コラム

リゾバで働くとはどんな仕組み?雇用形態や社会保険など気になることを回答

リゾバとはどんな仕組み? 雇用形態や社会保険について
  • リゾバとはどんな仕組み?
  • リゾートバイトに興味があるけど働き方のイメージがつかない

初めてのリゾートバイトだと、どんな仕事内容かわからず不安になりますよね。

こちらの記事ではリゾートバイトの基本のキ、そして雇用形態や社会保険について解説します。

リゾートバイトは出会いも多く、新しい経験ができる最高の働き方です。

正社員ではなく短期の仕事がほとんどですが、その分旅するように日本全国を職場にすることができますよ♪

リゾートバイト経験者の視点で、基本の知識やよくある質問について紹介します。

沖縄リゾバするなら登録必須の3社

おすすめリゾートバイト派遣会社の比較記事もチェック
>リゾートバイト派遣会社おすすめ7選を徹底比較

リゾートバイト(リゾバ)とは


リゾートバイト(リゾバ)とは、リゾート地で行うアルバイトのこと。
その魅力や特徴を深掘りしていきます。

リゾートバイトの雇用形態


リゾートバイトの雇用形態は、主に派遣社員アルバイトが一般的。

どちらの場合も、期間限定での雇用がほとんどです。

派遣社員の場合、派遣会社が雇用主となります。

派遣会社のリゾートバイトダイブリゾバ.comで「派遣」と書かれた仕事に申し込んだ場合、派遣会社と雇用契約を結ぶ形になります。

派遣会社を通さず直接働き先と契約した場合はアルバイトのケースが多いです。

ちなみにリゾートバイトでは、アルバイトでも時給制ではなく月給制のことも多いです。

直契約の仕事は職場によってはかなりブラックな労働契約な場合が多いよ!
1日10時間以上働いても残業代すら出ないお店もあります😢

リゾートバイトの大きな特徴は宿泊施設や食事の提供があることが多く、生活のサポートが整っていること。

出費を抑えられることが、一般的なお仕事よりも「貯金しやすい」「稼げる」と言われる理由です。

逆に言えば、寮や食事がついていないところで働くと貯金はしにくいです!
たくさん稼ぐことが目的なら寮や食事の提供があるか必ずチェックしよう。

実際にリゾートバイトを選ぶ人は、このような人が多いです。

ポイント

  • 短期間で集中して働きたい人
  • リゾート地での生活を楽しみたい人
  • 季節ごとに異なる場所で働きたい人
  • 宿泊施設が整っていることを重視する人

リゾートバイトは正社員?


リゾートバイトでは、正社員としての採用はほとんどありません。

多くのリゾートバイトは短期間の雇用を前提としているため、長期間安定して働きたい場合は別の選択肢を検討するのがおすすめです。

リゾートバイトに長期間の仕事が少ない理由は下記の2つです。

  • リゾート地では忙しいシーズンだけ働いてくれる人材を求めているから
  • 沖縄は涼しいシーズンは暇で人手が足りるから


もし短期ではなく、沖縄移住を前提に長期の仕事を探しているなら、リゾートバイトではなく沖縄の寮付きの社員募集等を探すのがおすすめです!

ボーナスや有給はある?


リゾートバイトでのボーナス支給はほとんどありませんが、契約満了時に受け取れる「満了お礼金」が用意されている場合があります。

画像引用:リゾバ.com

リゾバ.comでは満了お礼金のある職場を探せるのでぜひチェックしてみてください。

>リゾートバイトで出会いもお金も思い出もゲット!【リゾバ.com】

またリゾートバイトでは有給休暇の取得もできます

でも短期間勤務ばかりだと取得できないんじゃないの?と思うかもしれません。

確かに数ヶ月の募集が多いリゾートバイトですが、同じ派遣会社で6ヶ月以上働けば取得が可能です。

例えば沖縄で3ヶ月働いた後、同じ派遣会社で長野の仕事の応募し3ヶ月働けば有給休暇対象者になります。

ただし次のリゾートバイトまで期間が空きすぎると有給を取れないというケースも😢

有休休暇が確実に欲しいという人は、応募の際に担当者に条件を詳しく聞くのがおすすめです。

リゾートバイトの社会保険


リゾートバイトでも社会保険に加入することができるかどうかは、勤務形態や条件によります。
詳しく解説していきます。

リゾートバイトで社会保険に入れる?


リゾートバイトでの社会保険加入は、契約期間や勤務時間によって決まります。

  • 契約期間が2ヶ月以上の場合
  • 1ヶ月の所定労働時間、日数が正社員と比較しておおむね4分の3以上である


これらの条件を満たしていれば、健康保険や厚生年金保険への加入が義務付けられます。

条件を満たしたら加入は義務。入りたくない!と拒否することはできません!

リゾートバイトは住民票をうつすべき?


結論から言うと、短期間のリゾートバイトを予定している場合は住民票をうつす必要はありません。

1年以上働く予定がある人だけうつすことを検討すると良いでしょう。

ただし短期間で働く場合も下記に当てはまるならうつすことがおすすめです。

  • リゾートバイト期間中に運転免許の更新がある場合
  • クレジットカードの受け取りを予定している場合
  • リゾートバイト期間中に確定申告をする場合

リゾートバイトについてのよくある質問

契約期間はどの程度自由に選べるのか

リゾートバイトは希望に合わせて契約期間を選ぶことができます。

ただし6ヶ月以上の長期の契約は少ないです。

短くて2週間、長くて6ヶ月ほどの求人がほとんどです。

沖縄の場合は夏の期間2〜3ヶ月の募集が多いですよ!

自分のスケジュールや目的に合わせて契約期間を選びましょう。

地域によって待遇の違いはある?

勤務地によって待遇が異なることは多いです。

人気の観光地やアクセスが便利な場所では給与が高めに設定されています。
また、住宅の提供や食事の提供が待遇に含まれるかどうかは勤務地によって異なります。

勤務地がリゾート地の中心地に近いほど、そのような福利厚生が充実している傾向にありますよ!

ちなみに地域だけではなく、選択した派遣会社によって同じ職場でも給与が違う場合も。

なので派遣会社を利用するときは1つではなく2〜3つの派遣会社に登録して比較しながら求人を選びましょう!

沖縄リゾバするなら登録必須の3社

リゾートバイトは危険じゃない?

リゾートバイト=危険というわけではありません。

ただし適当に職を選んだり派遣会社を通さずにブラック企業と契約してしまうとトラブルに巻き込まれるケースもあります。

トラブルの例として雇用契約が曖昧、寮が男女一緒、盗難被害が多いなどです。

安全にリゾートバイトを楽しむためにはリゾートバイト派遣会社を通して仕事を選ぶのがおすすめです!

特にリゾートバイトが初めての場合は、職場との直接契約は避けましょう。

リゾートバイトが危ないと言われる理由は下記記事で紹介しています。
リゾートバイトは危ない?実際の体験談をリゾバ女子が語る

リゾートバイトの基本を知って安心して応募しよう

「リゾートバイトとは」を初心者向けに紹介しました。

リゾートバイトが初めてだと、わからないことだらけで不安ですよね。

私も最初は不安ばかりでした。

不安でなかなか一歩踏み出せないという人は、派遣会社で担当についてもらうことがおすすめです!

担当者は職場決めや、悩みについて詳しく答えてくれたりと手厚くサポートしてくれます。

「出会いたい」「稼ぎたい」という目標を叶えるためには派遣会社を上手に利用しましょう。

沖縄リゾバするなら登録必須の3社

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

 

  • この記事を書いた人

ユナ

沖縄と海が大好きなリゾバ女子 短期の沖縄リゾバを繰り返し経験したリゾバの数は10以上! 沖縄に住みたくなり沖縄へ移住。 沖縄リゾートバイトの体験談を女目線で赤裸々に発信しています♪

-コラム