沖縄リゾバ10回以上経験した私が推すのはココ

【女性向け】リゾートバイトの持ち物リスト。3ヶ月のリゾバで本当に便利だったものと持っていけば良かったもの

当ページのリンクには広告が含まれています。
【女性向け】リゾートバイトの持ち物リスト。3ヶ月のリゾバで本当に便利だったもの

リゾートバイトが決まった!けど何を持っていけば良いんだろう。

そんな悩みを解決できるリゾートバイトの持ち物リストを作成しました!

持ち物に悩むリゾバ女子は参考にしてください。

リゾートバイト行くならクレジットカードは必須
  • 審査が簡単♪エポスカード
  • 2,000円分のエポスポイントをゲットできる

記事を書いた人

ユナ

22歳のとき失恋を機に実家を出てリゾートバイトへ。短期間の予定だったけど、リゾバの開放的な環境が実家よりも居心地がよくそのまま沖縄移住。リゾバで出会った彼と結婚し沖縄で子育てしてます。実家を出た体験談や、沖縄リゾートバイトの体験談を女目線で赤裸々に発信しています。

目次

リゾートバイトの持ち物リスト。必須アイテム編

まずリゾートバイト先への必須アイテムを紹介します。

全員必須のリゾートバイトの持ち物リスト
  • 身分証明書
  • 保険証
  • 印鑑
  • クレジットカード
    現金はある程度でOK。基本はクレジットカードを使うのがおすすめ
  • 銀行のカード
    現地で給与を引き出すため
  • 着替え(2〜3日分)
    季節に合わせて2〜3セット用意する。羽織も1枚あると便利。
  • 下着類(3日分以上)
    職種によっては汗をかきやすいことも。3セット以上がおすすめ。
  • 寝巻きor部屋着
    寝る前にレクルームなどで飲み会したり交流会があるので露出が少ないものがおすすめ
  • お出かけ用のおしゃれ着(1セット)
    休日用を1セット用意する
  • モバイルバッテリー
    忙しい時はなかなか部屋に帰れないことも。持ち歩きできるサイズのものがおすすめ
  • タコ足コンセント
    共同寮なら必須。個人寮でもコンセント位置が悪いことが多いのであった方が便利
  • ハンガー5個セット
    スカートもかけられる洗濯バサミ付きのものがおすすめ
  • お風呂用タオル2枚
    かさばるのが嫌な人はフェイスタオルでもOK
  • フェイスタオル3枚
    手洗い洗顔用
  • サンダル
    寮内の移動・洗濯時や近所へのお出かけ用
  • 筆記用具とメモ
    無印や100均で小さいものを買うのが便利
  • 歯磨き・歯磨き粉
    共同寮の場合は名前を書く
  • シャンプー・リンス・ボディーソープ
    共同寮の場合は名前を書く
  • 化粧品
  • ドライヤー
    共同寮でも用意がないケースもあり。
    用意がある場合も周りに気を遣わないで使える自分用を用意するのがおすすめ。
  • 洗濯洗剤
    1週間分のキューブ型を持ち込んで、あとは現地で調達がおすすめ
  • 洗濯ネット
    洗濯機は共同利用が多いため大きめの洗濯ネットに自分の着替え全て入れて洗ってました。
  • エコバッグ(2枚)
    買い物はもちろん、洗濯のとき・お風呂のときなど部屋以外への移動時に便利。
    共同スペースで自分のものを紛失しないためにも自分のエコバッグに入れておくと安心です。
  • 常備薬
    頭痛薬やビオフェルミンなど普段使ってるものを用意しておく
  • 爪切り
    貸し出ししているとこもあるが絶対ではないので自分用を持っておくべし
  • マグカップ
    部屋用に。食事付きでも朝部屋で飲み物を飲む時などに便利。
    現地調達でもOK
  • 生理用品
    1ヶ月分に必要な分だけは必ず持っていく。

沖縄リゾートバイトで必須の持ち物

沖縄リゾートバイトなら基本の持ち物プラス下記を持っていくことをおすすめします。

沖縄リゾートバイトで必須の持ち物
  • リゾートバイト基本の持ち物
  • 日焼け止め
    冬でも絶対に準備するべし。いつかシミで後悔しないために毎日日焼け止め必須です!
  • 水着
    海遊びやマリンアクティビティのために必ず用意。
    マリンの仕事なら2セット以上用意するのがおすすめ
  • サンダル
    海用の滑りにくいサンダルがおすすめ。
    個人的に漁業サンダル推しです。(島サンダルは滑りやすいからあまりおすすめしません)
  • 帽子・サングラス
    沖縄の日差しから自分を守るために帽子必須です。運転予定があればサングラスも必須。
  • 運転免許
    レンタカーを借りるのに必須。
  • フェイスマスク
    外仕事なら肌の保湿は必須。1週間分は用意がおすすめ。
    ビタミンC配合のものを選ぶべし。
  • 羽織
    夏でも羽織は必須。室内の冷房が効きすぎてるのはあるあるです。

リゾートバイトで持っていけば良かった!と後悔したもの

帽子とサングラス

とくに夏のリゾートバイトでは絶対に必須です!

沖縄リゾバならサングラスも持っていきましょう。

裸眼での運転は眩しすぎて危険な時間もあります。

海やビーチで遊ぶときに、日差しによる反射が眩しいので目が悪くなる原因にもなります!

個人的にサングラスは、2つ以上持っておくと安心です。

カバンに入れておく用、家に置いておく用、みたいに分けた方が楽なので、私は現地で買い足しました。

>>サングラスの売れ筋ランキングを見る【楽天】

洗濯ネット

絶対に忘れずに持っていきましょう!

リゾバでは洗濯機が共同なことが多いです!

そして、洗濯機が限られているので、洗濯が終わって放置されている衣類は勝手に出されることもあります。

洗濯ネットに入ってないものは、紛失する可能性も高くなります。

下着だけ入れるのではなく、衣類やタオルが全部入る大型の洗濯ネットがおすすめです!

中がなるべく見えない透けないタイプがおすすめです。

エコバッグ

買い物用ではなく、寮内の移動のために1つ用意するのがおすすめです!

ランドリールームに行くとき、お風呂に行くときに全て手持ちだと大変です。

着替えやシャンプー、脱いだ後の衣類も入れられるように2つ以上用意しておきましょう。

透けないタイプ、そして防水のものがおすすめです。

タンブラー

リゾートバイト中は、仕事中の水分補給が大事です!

ペットボトルだと、すぐ冷めちゃうし、寮や職場によっては捨てる場所が限られていて処分も手間になります。

なるべく大容量&保冷効果のあるものを一つ用意しておきましょう!

職場によっては、現地で買うのが難しいこともあるので、出発前に用意しておきましょう。

私は、Hydro Flask(ハイドロフラスク)のタンブラーが洗いやすくて、使いやすいので愛用しています!

>>Hydro Flask(ハイドロフラスク)のタンブラーを楽天で見てみる

ノートパソコン

リゾートバイト中の思い出を、まとめたりブログ発信したい人はノートパソコン必須です!

最初のリゾバで、ノートパソコンを持っていかなったこと、本当に後悔しました!

荷物になりますが、後悔するくらいなら持っていった方が良いです。

リゾートバイト共同寮の場合の持ち物の注意点

タコ足コンセント・モバイルバッテリーは必須

共同部屋では使えるコンセントは限られています。

自分用のコンセントを増やせるようにタコ足コンセント必須です。

また部屋によっては1人1つのコンセントも確保できず、充電は順番待ちになる可能性も。

モバイルバッテリーを用意しておくと、スマホの充電がなかなかできないという心配がなくなります。

自分の持ち物を整理する入れ物があると◎

スペースが限られているからこそ、物を無くしやすかったり管理がしずらい場合も。

でも毎日トランクから出し入れするのも大変ですよね。

洋服やちょっとした日用品を出し入れする、自分専用の入れ物があると便利です。

私はこんな折り畳みできる入れ物を使ってました。

貴重品は最低限に

基本的に悪い人はいませんが、盗難の可能性は0ではありません。

ユナ

私は現金を盗まれた経験があります。

個人の貴重品を入れるロッカーを用意してる場合もありますが、現金は最低限にして買い物はクレジットカードなどを使うのがおすすめです。

また高価なアクセサリーやブランド品は、持って行かない方がおすすめです。

ユナ

盗難被害が怖いという人は個室寮を選びましょう

高級ブランドのシャンプー・トリートメントなどは避ける

お風呂や洗面所なども共同な場合がほとんどです。

あまり高級なものを持ち込むと、興味心から使われてしまうこともあるんです😭

ユナ

髪のダメージが心配で使っていたケラスターゼのシャンプーがいつの間にか減っていたことがあります。

普段使っているものであっても、有名ブランドや通常価格よりお高めなブランドはなるべく避けるのがおすすめです。

リゾートバイトの荷造り・持ち物で失敗しないためのポイント

リゾートバイトを成功させるためには、持ち物を揃えるだけでなく、準備段階で注意すべきポイントがあります。ここでは、特に重要な4つのポイントを解説します。

1. 派遣会社と事前に持ち物を確認する

派遣先によっては、特殊な仕事道具や備品が必要になる場合があります。
例えば、制服が支給されるのか、持参しなければならないのかなど、事前に派遣会社に確認しましょう。

また制服によっては白シャツや黒いズボンなど指定のアイテムの上に着用する場合も。


また寮に備え付けの設備や日用品についてもチェックしておきましょう。

ユナ

特にチェックするべきは布団です。
寮によっては布団の準備がないことがたまにあります。
もしないなら、事前にセットを郵送しておくのがおすすめ。


2. 荷物を郵送できるか確認

長期間のリゾバのときは、持ち物が多くなる場合も。
移動の時に邪魔になるなら事前に郵送しておくのもおすすめです。

職場によって荷物の受け取りができない場合もあるのでチェックしておきましょう。

また荷物を送れても、荷物受け取り先(職場)と寮が離れていて運ぶのが大変だったということもあります。

必ず送る場所もチェックするべきです!

3.現地で日用品を調達できるか確認する

職場によっては近所にスーパーなどがなくて、なかなか日用品を買いに行けないことも。

その場合は事前にある程度、日用品を用意する必要があります。

  • 寮からスーパーまでの距離
  • 徒歩で行けるか車やバスが必要か
  • 初日に行けるか

この3点を確認しましょう。
スーパーなどが休日にしか行けない場所にある場合は、1週間分の日用品は絶対に用意しましょう。

ユナ

スーパーは近くでも服や下着を売ってる場所は遠いケースもあるよ。その場合、下着類は多めに持っていくのがおすすめです!事前にGoogleマップとかで寮の周りをチェックしてね。


4. 車の免許を取得しておく

沖縄リゾートバイトでは免許があるかないかで行動範囲が変わってきます。
車の免許があると行動範囲が広がるので、まだリゾバ出発までに余裕があるなら免許合宿などで免許取得しておくのがおすすめです。


休日に観光地を訪れたり、食事や買い物に行く際も便利です。

免許がない場合の対策
免許が取得できない方は、徒歩圏内に生活に必要なお店が揃ってる場所を選ぶのがおすすめです。
那覇周辺の職場を選びましょう。


リゾバは事前チェックが大切

リゾートバイトの持ち物について紹介しました。

初めてのリゾートバイト。
事前チェックをしないまま行ったので仕事初日で疲れている中、バスに乗って日用品を買いに行くという大変な思いをしました😭

こんな風な辛い思いをしてほしくないので、必ず事前チェックをしておきましょう。

このブログを参考にするだけでなく、派遣会社の担当の人に必須な持ち物を聞いておくと安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次